研修のあぜ道(22)昇格者研修は前がいいのか?後がいいのか?
今回より動画配信を織り交ぜます。 遅ればせながらのYouTubeチャンネル開設。 素人感満載のあらびき動画ですが、思いがより伝われば嬉しい限りです。 画像の途中で無関係の音声も入っていますが、ご愛敬(…
今回より動画配信を織り交ぜます。 遅ればせながらのYouTubeチャンネル開設。 素人感満載のあらびき動画ですが、思いがより伝われば嬉しい限りです。 画像の途中で無関係の音声も入っていますが、ご愛敬(…
緊急事態宣言が解除され、感染防止に気をつけながらも日常を取り戻す動きが 徐々に加速しています。 研修業界にもリモート参加ができるオンライン研修の要請の波が起こっております。 今後、集合研修はどうなるの…
久々のブログ更新です。 自粛基本の毎日。感染防止に務める日々を過ごしております。 実は、私、「Zoomというのがあるらしいね」なんてことを月初には言っていたような 人間だったのですが、コロナによる黒船…
また1カ月延びるようです。 この自粛生活が続くということ。 いつもより遥かに家にいるようになって、 いつもより遥かにテレビやSNSを眺める生活。 どうも皆で協力し合ってというより、誰かと誰かを攻撃し合…
研修講師の現場対応力の主要要素の一つでもあります。 「講義の伸縮術」これは必須技です。 研修会場での進行は、イレギュラーの連続です。 「何にどれぐらいの時間をかけて・・・」 事前のレッスンプランでは想…
a・こちらが設定したテーマの話を、こちらが用意した会場でする。 b・相手が要望したテーマの話を、相手が用意した会場でする。 これは一体、何のことでしょう。一般的に多い例ですが、 aは、セミナーで、bは…
企業研修というのは、 講師の目の前の受講者に満足してもらうだけでは合格になりません。 その研修を企画して実施する教育部門の方々(担当者だけでなく、 その上司の方も)にも満足していただかないといけません…
コロナショックがもたらした自宅待機の時間は、普段なかなか できない多くの経験をさせてくれました。 私の場合は、カフェは営業中で、店主の妻は外出ということで、出張予定が なくなった留守を守る主夫として、…
前回は、ハンドアウトシートのことを取り上げました。 今回もそんな関連の思い出話です。 とある企業さんでの階層別研修の会場での一コマ。 その会場の運営事務局さんは、教育に熱心な方。 当方の進行を食い入る…
研修中に、講師から配布されるシートがあります。 私たちの業界では、「ハンドアウトシート」と呼んでいるものです。 付録的意味合い(おまけ)で配布する説明シートというのもありますが、 多いのは、演習で使う…