人生初のAmazonランキング5位に腰抜かす!(ほんの一瞬だったけど)
いやぁ、驚きました。 今月より本格的に販売となりました。 私の最新作 『部下が育たないと思ったら読む本 自分と部下をデザインしてスキルアップするための思考法』 今月(2022年7月)の半ばぐらいでしょ…
いやぁ、驚きました。 今月より本格的に販売となりました。 私の最新作 『部下が育たないと思ったら読む本 自分と部下をデザインしてスキルアップするための思考法』 今月(2022年7月)の半ばぐらいでしょ…
研修は予定通り進行。もうじき終了の予定時間を迎えます。 運営事務局としてはほっと安堵する瞬間近しです。ところが、ここで注意。 まだ、終わっちゃあいないのです。 学習した内容を実践に移せるこ…
研修は無事に、はじまったらあとは心配ないということはありません。 もし、運営事務局さんが後は講師任せでと思っていたらとんでもないことになります。 運営事務局さんに気をつけてほしいのは、受講者の…
今回のお話は会場での直前の確認のことです。これも怠っていると当日、会場において、 これもまたとんでもない修羅場に見舞われることになります。 ここでお伝えしたいことは、直前リハーサルの大切さです。 …
昨年11月より企画スタート。 年が明けて、月日は流れ、気がつけば、セミが鳴き出した今日この頃。 なんとか発刊と相成りました。 『部下が育たないと思ったら読む本 自分と部下をデザインしてスキルアップする…
研修の実施前には何を確認しておくべきか。 この感覚をしっかり持っていない研修実施運営事務局は、研修当日にとんでもない修羅場に 見舞われることになります。 ・対受講者については -もちろん…
確か、2020年でしたかね。当初の公開予定は… 延期に延期になった「峠」を観て来ました。 この原作 司馬遼太郎作の『峠』 この本は、私にとっては、忘れもしない一冊でした。 1985年、大学卒業を控え…
忙しい社員達を集めて実施する集合研修。あまり長々と時間もとれません。 と来たら、極めて限られた時間での実施を考えることとなります。 私のこれまでの経験では、1日研修のMAXは10時間。MINは2時…
今回はいきなり事例話での語りはじめです。 とある企業さんで、昨年実施した評判の良かった研修をまた翌年も実施しようということに なりました。昨年、来てもらった講師を再び要望されたのですが、依頼が遅か…
校正原稿のチェックを終えて、出版社に返事をしました。 著者としては、「やれやれ」。 ホッと安堵の瞬間です。 4年ぶりの新刊出版に向けて、ようやくカウントダウンの音が 聞こえて来たような心境です。 今回…